暮らしのひとコマ ~介護老人福祉施設 サルビア~
餅つき大会を開催しました。
2022-12-28
今年は5臼分の20kgのもち米を用意しました。
「よいしょー!!よいしょ!!!」と
元気な掛け声とともに、餅つき開始!
掛け声だけではなく「しっかり腰をいれてー」
「それはどこで作った臼だい?」
「タオル巻いてー」など入居者様からも応援の声が
たくさん上がり、活気があふれる様子に職員も心が躍りました♪
つきたてのお餅はその場であんこときなこで包み
15時のおやつの時間に食べました。
鏡餅つくりでは、普段はご自分から「何かをしたい」とおっしゃらない入居者様も
「わたしも参加したい」と自ら声をあげてくださいました。
それはとてもとても嬉しい出来事でした。
今では家庭ではなかなかやる機会も見る機会もの少ない餅つきですが、
このような行事を大切にしていきたいと思います。
〇〇してみよう!!
2022-12-08
弊社の施設に入居されている方がこの度自分史を自費出版され、それについて市民タイムスに取材していただき、またそこから新たに投書された内容が掲載されました!
・・・と、ややこしくご紹介していますが、今回の主役である笹井さん、実は御年105歳。
医学的な見方をすればお身体に不自由な部分・・・あります。
身の回りのことでできないこと・・・そりゃああるでしょう。
それでも現状でできることを新たに見出し、それを「やってみよう」と腰を上げ行動に移し、継続し、一つの形として作り上げたこと。
・・・さらにその作品に対してまさかの「満足できるものではない」と言い切れるエネルギーに、私はただただ敬服するしかありません。
少なくとも私自身についていえば、日常生活の中で「○○してみようか。」という意欲の入り口に立つ機会は何度もあります。
ただ、そこでほぼ必ず出てくるのは「だけど、✕✕だしなあ・・・」という「できない理由探し」。
そんなことを考えている間に始めに勢いがあった「してみようか。」の気持ちはどんどん薄まっていってしまう・・・
そんな姿勢がまったく恥ずかしくなってきます。
105年間を生きる中で、コロナ禍やロシアのウクライナ侵攻などごく近年の大きな環境変化にも目を向ける柔軟さとバイタリティも含め、「この方に直接お会いしてお話を伺いたい」と自然に思わせる魅力が文字から伝わってきます。
今回出版された『105歳の物語り』について、お問い合わせなどあれば下記までご連絡ください!
0263-78-7288
年齢を重ねて諦めることが増えたとして、『自分』を諦めてはいけない。
ー三浦 雄一郎ー
口腔ケアマイスター養成講座が開催されました!
2022-11-08
誤嚥性肺炎による入院ゼロの結果が出る!!
【口腔ケアマイスター養成講座】が開催されました。
講師は富山県よりお越しいただきました
一般財団法人 全国オーラルヘルスケアエコプロ協会
代表理事長の精田紀代美先生です。
口腔ケアだけではなかなか減らせない誤嚥性肺炎。
効果的で簡単な技法で短期間に成果が出る独自の技法を開発され
全国各地で「富山型セイダ式口腔ケア3つの技法」を伝授されています。
サルビアでは舌・入れ歯・自歯・粘膜のケアをそれぞれ週2回、道具を工夫し上手に使って行う技法を
数年前に受講させていただき、日々のケアで実施をしていますが
介護職員による口腔ケアのさらなる質の向上を目指します。
秋祭り開催いたしました!
2022-11-06
感染対策を講じながら、秋祭り開催です!
相談チームと実行委員会を中心に準備を進め、様々な事に考慮しながら無事に開催することができました。
屋台等の出品はできませんが、この日のために厨房の職員が入居者の皆さんの好みに合ったお菓子を
手作りで準備しました
どれもこれも美味しそうなので皆さんどれにしようか悩んでいました☆

それぞれお祭りの写真を撮影した後は お楽しみゲームを楽しんでいただきました。
ボーリングに輪投げに射的! どのゲームでも職員の歓声と 入居者の皆さんの笑顔で溢れていました。
写真や動画などをサルビアInstagram(インスタグラム)にも
紹介させていただきますのでそちらもぜひご覧ください!
火災・防災訓練を行いました!
2022-10-26
本日は今年2度目の火災避難訓練と、水害の防災訓練を行いました。
コロナ感染レベルが4に上がってしまったため、
消防署の方は参加できませんでしたが、
夜間想定の勤務職員一人一人が入念に避難経路や避難方法を確認し
実際に防火扉を閉め、本部への安否・状況確認を行いました。
大きなサイレンが鳴る中、防災頭巾をかぶり職員の様子を見ていた入居者様からは
「しっかりやれよ!!」と応援していただきました☆
優しい命を守りたいですね!
改めて避難の知識等を身に着けておくことの大切さを実感することができました。
消火器や消防散水栓から出したホースを使っての消火訓練に加え
今回初めて実施したのは「水のう作り」です!
他の災害と違い、水害だけはあらかじめ予測し対策ができる災害です。
いざと言う時に備え、普段から防災意識と知識を持って行動できればと思います('◇')ゞ